ブロックチェーン金融コンプライアンス

トークン化証券(STO)の法務・コンプライアンス課題:既存金融規制との整合性と実務的対応

Tags: ブロックチェーン金融, コンプライアンス, デジタル証券, STO, 金融規制

はじめに

ブロックチェーン技術の金融分野への応用は多岐にわたりますが、中でもトークン化証券(Security Token Offering、以下STO)は、従来の有価証券をデジタル化し、ブロックチェーン上で発行・流通させる新たな形態として注目を集めております。この技術は、市場の流動性向上、取引プロセスの効率化、コスト削減といった潜在的なメリットを有しますが、同時に金融機関の法務・コンプライアンス部門にとっては、既存の金融規制との複雑な整合性、新たなリスク評価、そして実務的な対応策の構築が喫緊の課題となっております。

本記事では、STOが金融機関にもたらす主要な法務・コンプライアンス上の課題を深掘りし、金融商品取引法をはじめとする国内法制の適用関係、国際的な規制動向、そしてAML/CFT(マネーロンダリング・テロ資金供与対策)や顧客資産保護といった観点からの具体的な対応策について解説いたします。

トークン化証券の法的性質と既存規制の適用

STOを理解する上で最も重要なのは、その法的性質を明確にし、既存の金融規制の枠組みにどのように位置づけられるかを判断することです。

1. 金融商品取引法上の「有価証券」該当性

日本の金融商品取引法(以下、金商法)においては、STOの対象となるトークンが「有価証券」に該当するかどうかが第一の論点となります。2020年5月に施行された改正金商法により、「電子記録移転権利」が新たに定義され、ブロックチェーン上で発行される一部のデジタルアセットが金商法上の有価証券として位置づけられることになりました。具体的には、電子的に記録され、移転される財産的価値のうち、投資性・換金性があるものが対象となります。

金融庁の「デジタル・アセットに関する検討会」等の議論では、トークンの実態に応じた規制の適用が重視されており、名称や技術形式に依らず、その経済的機能や投資性に基づいて判断がなされる傾向にあります。

2. 国際的な法的アプローチ

各国・地域の規制当局もSTOに対して異なるアプローチをとっております。

金融機関は、国内法制に加え、国際的な取引が想定されるSTOにおいては、関係国の規制動向も継続的にモニタリングし、クロスボーダー取引における法的リスクを評価することが求められます。

主要なコンプライアンス課題

STOは、その革新性ゆえに、既存の金融コンプライアンスの枠組みに新たな課題をもたらします。

1. AML/CFT(マネーロンダリング・テロ資金供与対策)

ブロックチェーンの特性である匿名性や迅速なグローバル送金能力は、AML/CFTの観点から特に注意が必要です。

2. 顧客資産保護

デジタル化された証券は、従来の物理的または電子記録上の証券とは異なるリスクを内包しており、顧客資産保護の観点から新たな検討が必要です。

3. 市場の公正性・透明性

STO市場においても、従来の証券市場と同様に、公正性・透明性の確保が不可欠です。

4. セキュリティリスクとシステムの安定性

ブロックチェーン技術の利用は、サイバーセキュリティリスクの新たな側面をもたらします。

金融機関における実務的対応とコンプライアンス体制構築

上記のような複雑な課題に対応するため、金融機関は以下のような実務的対応とコンプライアンス体制の構築を推進する必要があります。

1. 法務・コンプライアンス部門の役割と体制強化

2. 社内ガイドライン策定のポイント

STOに関する社内ガイドラインの策定は、リスク管理とコンプライアンス体制の基盤となります。

3. グローバル規制動向へのキャッチアップと国際連携

STOは国境を越える特性を持つため、グローバルな規制動向への迅速なキャッチアップが不可欠です。FSB(金融安定理事会)やFATFなどの国際機関が公表するレポートやガイダンスを継続的に分析し、国内法制との整合性を検討する必要があります。また、国際的な法執行協力の可能性も視野に入れ、必要に応じて海外当局との情報共有の枠組みを理解しておくことが望ましいでしょう。

結論

トークン化証券(STO)は、金融市場に大きな変革をもたらす可能性を秘めている一方で、大手金融機関の法務・コンプライアンス部門にとっては、多岐にわたる複雑な課題を提示しております。これらの課題に対処するためには、既存の金融規制に対する深い理解に加え、ブロックチェーン技術の特性とそれに伴う新たなリスクを正確に評価する能力が求められます。

金融機関は、単に規制に受動的に対応するだけでなく、能動的に規制当局や業界団体との対話に参加し、実務に即した健全な規制環境の構築に貢献することが期待されます。また、社内においては、部門横断的な連携を強化し、堅固なコンプライアンス体制とリスク管理フレームワークを確立することで、STOがもたらすビジネス機会を安全かつ持続可能な形で追求することが可能となると考えられます。